ハンドメイド・手作り

ハンドメイド・手作り

刺繍糸でできることやできるもの、利用法を18つ!ミサンガ以外も

刺繍糸の利用法や使い道、作れるもの・できることを紹介します。定番の刺繍やミサンガ以外にも、アクセサリーやキーホルダー、小物など、刺繡糸で簡単にハンドメイドできるものはたくさんあります。また、余った刺繍糸を大量消費できる活用法や、針やはさみ、かぎ針といった道具以外は、刺繍糸だけで簡単に作ることができるものも紹介しています。
2022.12.09
ハンドメイド・手作り

刺繍やクロスステッチの裏側を隠す方法3つ! 裏側が肌に触れて痛いとき

Tシャツやブラウスなどの洋服に刺繍をすると、裏側がチクチクしたり肌への刺激になったりする場合がありますよね。また、肌に直接触れるものでなくても、ハンカチやポーチなどの普段使いの小物は裏側に糸が出たままだと何かにひっかけてせっかくの刺繍がほつれてしまうこともあります。この記事では、刺繍の裏側をカバーする方法を3つご紹介します。
2022.10.23
ハンドメイド・手作り

ポンポンの作り方、毛糸と厚紙を使って3パターン作りました

毛糸でポンポンを作りました。厚紙の形、巻き数を変えて3パターン、3つ作っています。
2022.06.27
ハンドメイド・手作り

刺繍糸っていくらぐらい?どこで売ってる?まとめ買いでおすすめなのは?

ミサンガの糸として使われたり、タッセルを作ったり、刺繍をしたり。手芸でよく使う刺繍糸。いくらぐらいなのか、どこで買えるのかを紹介します。
2022.06.26
ハンドメイド・手作り

タッセルの癖を直す方法や直し方・整え方 糸や革、フリンジの癖を直す方法

形が崩れてしまったり、癖のついてしまったタッセルを直す方法を紹介します。ピアスやイヤリングなどのタッセル、バッグや小物についたタッセルなど、いざ使おうとしたときに癖がついてしまって使えないということはありませんか。なるべく簡単に早く直したいですよね。
2022.05.22
ハンドメイド・手作り

刺繡糸がねじれる・よれるのを防ぐ方法とからまったときの対策

刺繍をしているときに困るのが、刺しゅう糸がからまったり、ねじれたり、よれてしまうことです。作業途中で刺繍糸がクルクルとねじれたり、裏側を見たらからまっていたという経験はありませんか。そんな悩みを解消できるように、ねじれてしまった状況別に対策方法やアイデアをまとめました。
2022.11.15
ハンドメイド・手作り

クロスステッチの刺し始めの位置はどこから?全面刺しや小さい作品など

クロスステッチを刺すとき、どこから刺し始めるか迷ったことはありませんか。初心者向けのキット等では、説明書に刺し始めの位置が明記されていることもありますが、そのような記載がなければ、「どこから始めればいいの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれません。今回の記事では、「クロスステッチはどこから刺し始めればいいの?」という疑問にお答えしていきます。
2022.10.23
ハンドメイド・手作り

クロスステッチ用の布、表と裏の見分け方:アイーダとリネンの違いやおすすめの布も紹介

クロスステッチ用の布に表と裏ってあるのでしょうか。クロスステッチ用の布の表・裏について説明します。アイーダとリネンの違いや、おすすめの布も紹介しますので参考にしてください。
2022.10.23
ハンドメイド・手作り

刺繍で大きいサイズの作品を作るときに便利な刺繍枠

刺繍で大きな作品に挑戦しようとしたとき、それまで作っていた小さな刺繍枠では不便だと感じたことはありませんか。全面刺しなどの大きめの作品を作るときに便利な刺繍枠を紹介します。
2022.06.26
ハンドメイド・手作り

刺繍糸の最初使い始め、糸のほぐし方や引き出し方(抜き方)を説明

刺繍糸を最初にほぐすときのほぐし方、使い始めの糸の抜き方、引き抜き方、外し方のコツを説明します。刺繍糸の使い始めの糸の出し方を失敗してしまうと、高い確率で糸が絡まってしまいます。きれいにできるほぐし方、糸の引き出し方をチェックしておきましょう。
2022.10.23
スポンサーリンク
error:
タイトルとURLをコピーしました