撥水加工の風呂敷と防水風呂敷の違い 意外な使い方や有名風呂敷も紹介!

はっ水加工の画像、タイトルは『撥水加工の風呂敷』暮らし
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

エコバッグとしても注目されている風呂敷ですが、撥水(はっ水)加工の風呂敷とはどういうものなのでしょうか。水を運ぶことができる撥水加工の風呂敷は、その用途の多さから考えても、1枚持っていると便利です。撥水加工の風呂敷について、防水加工との違いや特徴、用途、おすすめの有名風呂敷を紹介します。

画像をクリックで楽天市場の商品ページが開きます。

 

そのほかの風呂敷に関する記事一覧はこちらです。

撥水(はっ水)加工と防水との違いは?

撥水(はっ水)とは

撥水とは『水をはじく』ことです。

撥水加工を施された布というのは、布の表面をコーティングして、水をはじくように加工してあります。布地の細かい隙間はふさがれずに残りますから、空気を通します。洋服などで考えると、撥水加工をしてある布地の服を着ても通気性が保たれ、蒸れないとういことになります。

防水とは

これに対して防水とは、『水を通さない』ことを指します。

防水加工されている布は、生地自体が水を通さないもの(塩化ビニルや合成ゴム)でできているか、布地の隙間も水を通さないようにコーティングしたものを指します。水を通さないという点では防水加工のほうがいいのですが、空気も通さないため、洋服で考えると蒸れやすいという特徴があります。

はっ水加工の水滴の写真

撥水加工の風呂敷の意外な使い方

撥水加工を施した風呂敷は、普通の風呂敷より使い方の幅が広がり、とても便利です。代表的な使い方をいくつか紹介します。これ以外にもオリジナルな使い方を考えてみるのも楽しいですね。

急な雨とき

急な雨のときにさっとはおる
突然の雨、さっとはおればレインコート、傘代わりになります。雨宿りスペースまでのちょっとした距離の移動などに使うことができます。

急な雨のときに持ち物を守る
お気に入り皮のバッグ、急な雨でぬれてしまって跡がついてしまい、がっかりしたことはありませんか。そんなときに撥水加工の風呂敷で覆ってしまえば、革製品を守ることができます。また、紙の封筒や紙袋を持ち歩いていた場合、撥水加工の風呂敷でさっと包んでしまえばぬれずにすみます。

傘とてるてる坊主

レジャー

レジャーに
夏のレジャーに、冬でも雪が多いウィンタースポーツのときに便利です。ぬれたものを包んでしまえば、バッグに入れても他のものがぬれてしまうのを防ぐことができます。

防寒

防寒に
寒いときにストールのようにはおれば防寒にも。

バッグ・エコバッグとして

買い物のとき
エコバッグとして利用できます。

画像をクリックで楽天市場の商品ページが開きます。

 

非常時にも多用途で活躍

非常時に
非常持ち出し袋に入れておけば、防寒、シートにも、毛布代わりにも利用できます。

撥水風呂敷『ながれ』:水を運べる

超撥水加工の風呂敷といえば、朝倉染布株式会社の『ながれ』シリーズが有名です。超撥水加工で布地と大きさによっては水を運ぶこともできることで知られています。
水を運ぶことができる風呂敷の生地、大きさにについては、公式サイトの『よくあるご質問』のページで説明されています。

『ながれ』には全て同じ超撥水加工を施しておりますが、生地の種類によって糸の太さや形状が異なるために、水の漏れにくさに差があります。
平織生地のタイプが最も生地の目が詰んでいるため、水を運ぶのに適しています。96cm角のものならば10リットルくらいの水を運ぶことが出来ます。
アムンゼン生地のものは4リットル程度なら水を運ぶことが出来ますが、それ以上、水を入れると水が漏れてしまうため、水を運ぶのには適しておりません。
ちりめん生地のタイプはすぐに水が漏れてしまうため、全く水を運べません。

『ながれ』オフィシャルサイト

『ながれ』は、全国の取り扱い店、またオンラインでも手に入ります。

Amazon、や楽天市場、Yahoo!ショッピングの検索結果はこちらです。

≫Amazon 『撥水風呂敷 ながれ』

むす美の『アクアドロップ』:水を運べる

京都のふろしきメーカーむす美の『アクアドロップ』も、水を運ぶことができるほどの強い撥水コーティングで有名です。素材はポリエステルで軽く、たたんでもコンパクトです。

公式ページはこちらです。またオンラインでも購入可能です。

Amazon 『むす美』アクアドロップ

洗濯して大丈夫?撥水加工のお手入れ

使っているうちに撥水効果が薄れてしまったような気がする、または汚れてしまったときなど、洗濯したい場合もありますよね。結論からいうと、洗濯で撥水加工がなくなってしまう心配はありません。注意点は、柔軟剤や漂白剤の使用はひかえることです。
また、アイロンをかけると撥水効果が回復します。その際はアイロンの温度設定(中温160℃以下など)、当て布をするなど、それぞれの布地にあった方法をおすすめします。

まとめ

撥水加工の風呂敷について、特徴や使い方、おすすめの風呂敷を紹介しました。1枚あると便利な風呂敷、購入時には素材にもこだわってみてはいかがでしょうか。複数持ちもおすすめです。また、風呂敷は、柄や素材が豊富ですので、大切な人へのプレゼントにも喜ばれます。

そのほかの風呂敷に関する記事一覧はこちらです。