刺繍糸でできることや作れるもの、活用法を18つ!ミサンガ以外も

刺繍糸 活用法 使い道 作れるものハンドメイド・手作り
本ページにはプロモーションが含まれています。

刺繍糸でできることや作れるもの、活用法を18つ紹介します。定番のクロスステッチやミサンガ以外にも刺繍糸で作る小物や、刺繍糸を大量消費できるものがありますよ。

アクセサリーやキーホルダー、小物など、刺繡糸で簡単にハンドメイドできるものはたくさんあります。

この記事は、

・刺繍糸が大量に余って困っている。
・刺繍糸って何に使うの?
・刺繍 糸で作れるもので簡単なのは何?
・刺繍糸の余りを活用したい。
・刺繍糸で作る小物ってどんなものがあるの?

↑このような方に参考になるようにまとめました。

この記事を読むとわかること

・刺繍糸でできることや作れるものをリストアップ。
  →すぐに始められるよう、参考になる本や講座も紹介。
  ①クロスステッチ
  ②パンチニードル
  ③刺し子
  ④あみぐるみ
  ⑤コサージュ
  ⑥ミニチュア小物・アクセサリー
  ⑦ブローチ・イヤリング・ネックレス
  ⑧お花のブローチ
  ⑨ヘアゴム・ブローチ
  ⑩キーホルダー
・刺繍糸を大量消費
  ⑪タッセル
  ⑫巻き玉
  ⑬コットンボール
  ⑭ポンポン
  ⑮花アミルーム
  ⑯より紐
  ⑰組みひも
  ⑱ミサンガ

たくさん種類を紹介しますので、記事を読み終わるころには、何かしら作ってみたいと思うものが見つかると嬉しいです。

目次で好きなところから読むこともできます。

刺繍関連の記事一覧はこちらです。

刺しゅう関連

①クロスステッチ

クロスステッチは、糸を交差してクロスするように刺していく刺繍です。額に入れて飾ったり、クッションカバーなどにも。図案通りに刺していきます。

クロスステッチ

クロスステッチについての記事一覧はこちらです。

参考にしたい本はこちら↓です。
クロスステッチの刺し方が丁寧に図解されています。

画像引用:Amazon



私がチェックしたときは、AmazonのKindle版が大型本よりもお得でした。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

\参考にしたい本はこちらです↓/

クロスステッチを始めてみたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

≫≫クロスステッチのキットを紹介!スターターキットや全面刺しキットも

≫≫クロスステッチに必要なもの・用意するもの・あると便利なものを紹介

慣れてきたらこんな大作にも挑戦してみてはいかがでしょうか↓。

\大作に挑戦してみたい方はこちらをチェック/

②パンチニードル(ニードルパンチ)

針と糸を使った刺繍が苦手という方には、パンチニードル(ニードルパンチ)はいかがでしょうか。

毛糸を使ったり、刺繍糸でも作ることができます。専用の道具を使って刺していく方法です。針と糸で一針ずつ刺繍するのは大変という方におすすめです。毛糸を使うと、ふっくらして、もこもこした独特の仕上がりになります。

参考にしたい本はこちら↓です。ブローチやコースター、巾着袋などの作り方が紹介されています。

画像引用:Amazon

 

私がチェックしたときは、AmazonのKindle版がお得でした。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

\パンチニードルの本をチェック↓/

 

パンチニードルをすぐに始めてみたい方には初心者用キットがあります↓。

画像引用:Amazon

 

針・糸・糸通し・刺繍枠・練習用布すべて揃っているキットです。

初心者でもやり方がわかるしおり、グリップ付きで持ちやすいペン型の針、糸の太さに合わせて変えられる針先3種、ベーシックな太さの25番の刺繍糸36色、布と固定枠もセットになっています。

\ニードルパンチの初心者用キットです↓/

 

ちなみにですが、刺繍糸ではなくウール糸で作るキットにはこのようなものもあります。

画像引用:Amazon

 

質感がもこもことしてかわいらしい印象です。

\ウール糸ではこんな作品も!キットはこちら↓/

③刺し子用糸の代用

刺し子は、日本に古くからある伝統的な手芸です。重ねた布に、布地を補強するために細かく刺し縫いをしたものです。「こぎん刺し」「菱刺し」「庄内刺子」は特に有名です。

基本的には刺し子用糸を使いますが、糸の強さや光沢にあまりこだわりがない場合、刺繍糸で代用するのもアイデアのひとつです。

刺し子の写真

フェリシモには、初心者さんも簡単にできる刺し子クロスの定期便があります。図案が点線でプリントしてあるので、刺すだけで完成です。

≫≫ フェリシモ クチュリエ×ムーミン ちくちく刺すだけ キャラクター刺し子クロスの会

刺し子のキットに関しては下記の記事でも紹介していますので、興味のある方はご覧になってみてください。

≫≫おすすめ刺し子キット 初心者から本格派まで 風呂敷など

編み物関連

④あみぐるみ

刺繍糸であみぐるみを作ることができます。

刺繍糸で編むあみぐるみ専用の本も出版されています。
参考にしたい本はこちら↓です。

画像引用:Amazon

 

編み物のできる方、毛糸の編み物は苦手だけれど刺繍糸ならと思う方、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

\本をチェックしてみる↓/

こちらは同じベストセレクションですが、作品が違うので、作りたい作品によって本を選んでも楽しいです。

\チェックしてみる↓/

⑤コサージュ

刺繍糸で小さなフラワーモチーフをつくることもできます。

参考にしたい本はこちらです。↓

画像引用:Amazon


 
コサージュの作品集で、バラ、パンジー、チューリップ、アネモネ、ガーベラ、アジサイ、ワイルドストロベリーや、椿、藤、桜、サクランボ、ラベンダー、シロツメクサ、紅葉、ブドウがなど、計120点のラインナップです。

刺しゅう糸を6本どりでそのまま使用した作品が紹介されています。

写真での詳しいポイントレッスンつきで、初心者でも安心して編むことができます。

\コサージュを作ってみたい方は要チェック↓/

野の花などの季節の花コサージュの作り方が紹介されているのはこちらの本↓です。
オールカラーの写真や図で作り方が解説されています。

画像引用:Amazon

 

掲載されている花:
菜の花/れんげ草/ぺんぺん草/すみれ/ひなげし/たんぽぽ/しろつめくさ/からすのえんどう/がくあじさい/やまぼうし/つゆくさ/あさがお/ひまわり/コスモス/いぬたで/いちょう/もみじ/なんきんはぜ/松ぼっくり/野ばらの実/どんぐり/南天/水仙/椿/桜/

\気に入ったお花を探してみる↓/

⑥ミニチュア小物・アクセサリー

小さな小物も編み物で作ることができます。
参考にしたい本はこちらです。↓

画像引用:楽天市場

小さな花や動物、スイーツといったモチーフを刺繍糸1~2束で編むことができます。

紹介されているものはこちらです。
・フラワーリース
・バラの指輪
・フラワーピアス
・花玉かんざし
・カップケーキのネックレス
・マカロンピアス
・スイーツキーホルダー&ストラップ
・いちごのヘアピン
・鍵ピアス
・動物フェイスのピンバッジ
・ベアとうさぎのヘアピンなど

シンプルなポーチや手持ちの小物に縫い付けてもかわいいです。

私がチェックしたときは、AmazonではKindle版がお得でした。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

\小さな小物を作ってみたい方に↓/

また、ミニチュアのフードを作りたい場合に参考にしたい本はこちらです。↓

画像引用:Amazon

 

25番刺しゅう糸をそのまま6本どりで編めるように紹介されています。

・パティスリー(ケーキ・パフェ)やファストフード(ハンバーガーなど)
・回転寿司、居酒屋などのテーマ
・レモネード、ウィンナーコーヒー、レモンケーキなどの懐かしの「純喫茶」
・ポップコーンやプレッツェル、チュロスなどの海外チックなアイテムがかわいい「映画館」
・少し大人なシャンパンやカヌレ、フレジェやマカロンを集めた「洋菓子店」
・いちご大福やどらやき、和菓子などの「甘味処」

アクセサリーに仕立てたり、布製品に縫い付けてワンポイントとして楽しむこともできます。

全作品が編み図付き、全図解付き。写真での詳しいポイントレッスン付きです。

\ミニチュアフードを作ってみたい方はこちら↓/

アクセサリー関連

刺繍糸で、ブローチ、ヘアアクセサリー、ピアス、イヤリング、ネックレス、ヘアアクセサリーなどを作ることができます。

⑦ブローチ・イヤリング・ネックレス

大人っぽいデザインのブローチを作ってみたいときに参考になる本はこちらです。↓

画像引用:Amazon

 

 
モノトーンやグレイッシュなピンク、ブルーなど抑えた色味が特徴です。

ブローチをメインに、イヤリング、ネックレス、付け衿の作り方がわかります。

\大人っぽいデザインが好みの方はこちら↓/

⑧お花のブローチ

お花のブローチをつくってみたい方にはこちら↓が参考になります。

画像引用:Amazon

 

お花がテーマのワンポイント刺しゅうパターン&ブローチが紹介されています。

ブローチの形も円形、四角形、楕円形から不定形まで、 大人かわいいデザインと色使いでブローチ70点、他約170の図案あります。

技法はヨーロッパ刺しゅうのみ、糸は25番刺しゅう糸、 素材はナチュラルなコットン、リネンを使用しており、ステッチの基礎の詳しい解説付きです。

こちらの本は、私がチェックしたときAmazonのKindle版だと無料でした。
Kindleには無料体験の期間がありますので、興味のある方は試しにそちらから読んでみるのもいいかもしれません。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

\お花の小さなブローチはこちら↓/

フェリシモには、日本刺しゅう作家の沖 文(おき ふみ)さんデザインの定期便があります。

手軽に始められるサイズで、紙製の刺しゅう枠がセットになっています。
図案もプリント済みなので初心者の方にも安心です。

≫≫ フェリシモ 季節を彩る可憐な和花に魅せられて 優雅に始める日本刺しゅうブローチ

⑨ヘアゴム・ブローチ

ヘアゴム&ブローチを作ってみたい方はこちらの本↓が参考になります。

画像引用:Amazon

 

小さな刺繍(草花、フルーツ、動物、鳥、雑貨、星、雪の結晶、ハロウィン・クリスマスモチーフなど)に合わせ、ヘアゴムモチーフ、ブローチの形も、円形、四角形、楕円形、不定形まで、約80-100点が紹介されています。

技法はヨーロッパ刺しゅうのみ、素材はナチュラルなコットン、リネンを中心にフエルトまで使用。 糸は25番刺しゅう糸。 ステッチの基礎の詳しい解説付きです。

こちらの本は私がチェックしたときには、AmazonのKindle版だと無料でした。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

\詳細を見てみるかたはこちら↓/

刺繍糸のブローチをキットで楽しんでみたい方はこちら↓はいかがでしょうか。

画像引用:Amazon

 

シンプルで上品な小花模様です。

\上品な小花模様↓/

ボタニカル刺しゅうがお好みという方はこちらのキットもチェックしてみてはいかがでしょうか。

\ボタニカル刺しゅうはこちら↓/

⑩キーホルダー

かわいくて気軽に作ることができる『すみっコぐらし』のキーホルダーキットです。

画像引用:Amazon

 

子どもさんと一緒に作るのも楽しいですね。

\かわいい「すみっコぐらし」が作れます↓/

動物系のキーホルダーキットはこちらです。

\キーホルダーを作ってみたい方はこちら↓/

大量消費

まとまった量の刺繍糸がある場合はタッセルや巻き玉、コットンボール、ポンポンなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。ある程度の量の刺繍糸が必要ですので、大量に余った刺繡糸をどうしよう、と思われている方におすすめです。

⑪タッセル

インテリアやアクセサリーなど、刺繍糸でタッセルを作ることもできます。

タッセルを作るときに便利なのがタッセルメーカーです。長さの調節もできます。

毎回厚紙を使ってタッセル作りをしていると、糸を巻いているうちに、だんだん厚紙が折れてしまうということはありませんか。(過去の私の実体験です。)

↓こちらを使うとそのような心配もありません。
使いたいサイズに合わせて2タイプあります。

画像引用:Amazon

ひとつあると便利ですよ。

\厚紙を探す必要がなくなります/

大きいサイズはこちら↓です。

\大きいサイズはこちら↓/

⑫巻き玉

タッセルについている丸い玉を巻き玉といいます。こちらもまとまった量の刺繡糸が必要です。

タッセル・巻き玉作りの参考になる本はこちら↓です。

画像引用:Amazon

 

初心者でも作れるシンプルなデザインから可愛くて華やかなデザインの作品まで多彩に紹介しています。

タッセルの作り方はもちろん、タッセルについている丸い玉(巻き玉)の基本の作り方が写真付きでアドバイスされています。

ファッション小物からインテリア小物まで、タッセルと巻き玉の魅力が十分に楽しめます。

\巻き玉に挑戦!/

また、下記の↓本ですが、私がチェックしたときAmazonのKindle版だと無料でした。

≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

作りたい巻き玉やタッセルによって本を選んでみるのも楽しいです。

画像引用:Amazon

 

\タッセル&巻き玉を作りたい方に↓/

⑬コットンボール

コットンボールをご存知でしょうか。
レース糸などを(水)風船に巻き付けて作ります。いくつかつなげてガーランドにもできます。

こんな感じのものです。↓

コットンボール

つなげるとこんな感じの飾りにもなります。↓

コットンボールのガーランド

簡単に作り方を説明すると、風船を膨らませ、ボンドをつけながら刺繍糸をぐるぐる巻いていきます。ボンドが固まってから、風船を割り、割れた風船を取り出して完成です。

作り方の参考になる本はこちら↓です。

画像引用:楽天市場

 

YouTubeの再生回数250万回超の人気作品「コットンボール」の作り方が詳しく掲載されており、工程はすべて写真付きで細かく説明されています。コットンボールのガーランドやガーランドライトの作り方もわかります。(コットンボール専門の本ではありません)

私がチェックしたときは、AmazonはKindle版のほうがお得でした。
≫≫ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

コットンボール専門の本ではなく、毛糸や布を使うもの、レジンの作品、キャンドルなど、さまざまなアイテムの作り方が紹介されています。

\刺繍糸以外のハンドメイドも↓/

⑭ポンポン

通常は毛糸で作るポンポンを刺繍糸で作ってみる方法です。

ポンポンメーカーを使うと作りやすいです。

画像引用:楽天市場

 

こちらのポンポンメーカーや厚紙で実際にいろいろなポンポンを作ってみた記事があります。
ポンポン1個でどのくらいの長さの刺繍糸を使うのかなどをまとめてあります。

≫≫刺繍糸で小さいポンポンの作り方、巻き数を変えて作ってみました

≫≫ポンポンの作り方がわかる本を18つ紹介 動物やキャラクター、アレンジなど

≫≫刺繍糸での2色ポンポンの作り方2種類、毛糸で応用もOK

\ポンポンメーカー↓/

⑮花あみルームでお花モチーフ:アクセサリーも

「花あみルーム」というものを使うと、簡単にお花モチーフを作ることができます。

花あみルームはこちら↓。サイズが2種類あります。

画像引用:Amazon

 

\小さめの花あみルームはこちら/

 

画像引用:Amazon

 

\大きめの花あみルームはこちらです↓/

花あみルームでできる作品、作り方の本はこちらです

画像引用:Amazon

 

\アクセサリーや小物を作ってみたい方はこちら↓/

紐など

⑯より紐:タッセルの紐にも

刺繍糸でより紐を作ることができます。

タッセルを作るとき、タッセルを縛る(吊るす)紐をどうしようか迷ったことはありませんか。そんなときにより紐は便利です。

作り方はネットなどで調べると出てくるのですが、使うと便利なのは『ひもより器』です。

「より」の調節ができるので好みのひもを作ることができます。
とても簡単に『より紐』ができあがります。

画像引用:Amazon

こちらの『紐より器』ですが、私も持っています。
使ってみると本当に簡単! 短時間でより紐を作ることができます。
ぐるぐる回す作業が意外と楽しいですよ。

\ひとつあると便利&楽しい↓/

⑰組みひも:ネックレス・ブレスレット・アクセサリー

組ひもとは、細い絹糸や綿糸を組んで仕上げるひもです。帯締めや根付などに利用されています。意外と簡単に作ることができます。

参考にしたい本はこちらです。↓

画像引用:Amazon

 

組みひもの作りには、中央に穴の開いた「丸台」「組ひもディスク」「組ひもプレート」などを使います。

穴が開いていればスツールでもお風呂の椅子でも。この本ではこれら3種の道具を使い、やさしい組み方から応用まで、50通りの組み方が紹介されています。

ネックレス、ブレスレット、ヘッドアクセサリーなど、組ひもを使ったアクセサリーのレシピも。

\組み方が50種類↓/

 

こちらは、100均やホームセンターで買えるアイテムを使ったアイデアを紹介してる本です。↓

画像引用:Amazon

 

シンプルでわかりやすい図案を採用し、図を見ただけで作りかたがわかるようになっています。

\シンプルでわかりやすい↓/

 

組みひも作りに便利な「組ひもディスク」「組ひもプレート」はこちら↓です。

画像引用:Amazon

 

\8個セットになっています↓/

⑱ミサンガ

刺繍糸でミサンガを作りたいときに参考になる本はこちらです。↓

画像引用:Amazon

 

\ミサンガの図案図鑑です↓/

 

ミサンガ作りに便利なグッズはこちらです。↓

画像引用:Amazon

 

\プレートがあると便利です↓/

刺繍糸でできること18つ:まとめ

刺繍糸で作れるもののアイデアをまとめました。

・刺繍糸でできることや作れるものをリストアップ。
  →すぐに始められるよう、参考になる本や講座も紹介。
刺繍いろいろ 
  ①クロスステッチ
  ②パンチニードル
  ③刺し子
編み物系いろいろ
  ④あみぐるみ
  ⑤コサージュ
アクセサリー関連
  ⑥ミニチュア小物・アクセサリー
  ⑦ブローチ・イヤリング・ネックレス
  ⑧お花のブローチ
  ⑨ヘアゴム・ブローチ
  ⑩キーホルダー
大量消費
  ⑪タッセル
  ⑫巻き玉
  ⑬コットンボール
  ⑭ポンポン
  ⑮花アミルーム
紐など
  ⑯より紐
  ⑰組みひも
  ⑱ミサンガ


試してみたい手作りが見つかったら嬉しいです。

ハンドメイドを楽しむ参考にしてくださいね。

刺繍糸関連の記事一覧はこちらです。

error: