刺繍の資格の種類や取得方法を、通信の講座も含めて紹介します。作品を作りながら刺繍資格の勉強ができます。
資格取得、インストラクター、講師や師範になることを考えている方の参考になるようまとめました。
また、資格にはこだわらないけれど、いろいろな刺し方を学んでみたいという方向けに、キットや講座で学ぶことができるものも紹介しています。
刺繍関連の記事一覧はこちらです。

刺繍アドバイザー・刺繍デザイナーの資格が取れる講座
『刺繍アドバイザー』『刺繍デザイナー』の資格には両方の資格を取ることができる講座があります。
下記に紹介する通信講座には、課題を提出すると試験が免除になり、資格を取得できるコースがあって効率よく資格取得することができます。
『刺繡アドバイザー』、『刺繍デザイナー』の資格についてはこの記事内で説明しています。
刺繍アドバイザーW資格取得講座:諒設計アーキテクトラーニング
諒設計アーキテクトラーニングの「刺繍アドバイザーW資格取得講座」は、刺繍アドバイザー、刺繡デザイナー両方の資格を取得できる通信講座です。
どちらの講座もそれぞれ、日本生活環境支援協会認定、日本インストラクター技術協会認定です。
アーキテクトラーニングの「刺繍アドバイザーW資格取得講座」には『基本講座』と『スペシャル講座』があります。
基本講座は『刺繍アドバイザー』『刺繍デザイナー』の試験をそれぞれ受験し、試験に合格することで資格が認定されます。
スペシャル講座は、『刺繡アドバイザー』と『刺繡デザイナー』の資格を同時に取得できる講座です。
課題を全てクリアしてコースを卒業すると試験が免除となり2資格が講座卒業と同時に取得出来ます。
SARAスクールの刺繍講座
SARAスクールの刺繍講座には『基本コース』『プラチナコース』の2種類あります。
どちらの講座もそれぞれ、日本生活環境支援協会認定、日本インストラクター技術協会認定です。
『基本コース』は講座で学習後、自分で試験に申し込み、受験するコースです。受験料は協会側に別途納入します。
『プラチナコース』は課題を提出するだけで、卒業時に2つの資格が認定免除されます。資格試験料金、資格試験対策の学習は必要ありません。
刺繍アドバイザー資格
刺繡アドバイザーは日本生活環境支援協会が主催する民間の認定資格です。
どのような資格?
『刺繍アドバイザー』になると、刺繍に関する幅広い知識があるということが認定されます。
資格取得には①さまざまな刺繍の手法、②刺し方、③道具についての知識が求められます。
① さまざまな刺繍の手法・技法について
刺繍にはいろいろな種類があります。フランス刺繍、ビーズ刺繍、リボン刺繍、コード刺繍、ターハンガー、ミシン刺繍、クロスステッチ、刺し子などです。また、それぞれの技法の刺し方、図案の書き方、作品の作り方、そしてどのような物に使われているか、その使い方についての理解が必要です。
『刺繍アドバイザー』の資格はこれらの刺繍に関する知識を習得している証明になります。
②刺し方について
また、実際に刺繍ができるかどうかも試験の内容に含まれています。
② 道具について
刺繍針、刺繍糸、ミシンなどの道具についての知識も必要です。

受験資格など
受験資格:なし
試験日:年6回
受験料:10,000円(税込)
受験場所:自宅
申込方法:日本生活環境支援協会のホームぺージ
合格基準:70%以上の正答で合格
受験場所:在宅での受験可能
刺繍デザイナー資格
刺繍デザイナーは、日本インストラクター技術協会が主催する民間の認定資格です。
どのような資格?
この資格を取ると、刺繍デザイナーとして、刺繍に関する基本的な知識があると認定されます。
フランス刺繍、クロスステッチなど、さまざまな刺繍の種類や刺し方がわかり、刺せることの証明となる資格です。
また、刺繍に必要な針や糸、それぞれの刺繍に適した針や糸のサイズ、布などその他の道具についても知識があると認定されます。
さらに、刺繍の図案を読めること、自分で構図や図案を考えたり、適した額縁を選んだりすることができるようになります。

受験資格など
受験資格:なし
試験日:年6回
受験料:10,000円(税込)
受験場所:自宅
申込方法:日本インストラクター技術協会のホームぺージ
合格基準:70%以上の正答で合格
刺しゅう講師養成講座
『刺しゅう講師養成講座』は公益財団法人「日本手芸普及協会」が主催する資格です。
刺しゅう師範とは?
こちらの資格は勉強をして試験を受けるという形ではありません。
3つのコースを学んでいくことで段階的に技術を習得していき、指導員、そして師範へとステップアップすることができます。
すべての講座を修了すると、刺しゅう部門最高位の「刺しゅう師範」の資格取得ができます。
具体的な流れとしては、最初に『区限刺しゅう』『白糸刺しゅう』『ステッチ100』という3つの技法別に学んでいきます。
それぞれ「本科」「高等科」「講師科」「指導員」のコースに分かれおり、各コース本科から指導員までの最短履修期間は1年9か月です。
3コースすべての指導員修了後、「師範養成講座」と「指導者のためのアドバンスプログラム」を修了すると「刺しゅう師範」の資格取得ができます。
資格取得後は、伝統ある日本手芸普及協会の中で、師範として正式に講師となることができます。
また、知名度のある団体での師範資格は、一定以上の技術を持っていることの証明にもなるでしょう。

戸塚刺しゅうの師範資格
刺繍好きな方なら『戸塚刺しゅう』の名前を聞いたことがあるかもしれません。
「戸塚刺しゅう」とはヨーロッパの刺繍に日本人の感性や刺しやすさにあわせてアレンジされたものです。様々な手法を取り入れて、多くのステッチを組み合わせている手法です。
「戸塚刺しゅう協会」は1952年に設立され、長年にわたり刺しゅうの普及活動に力を注いでいます。そんな「戸塚刺しゅう協会」には「戸塚刺しゅう資格」があり、戸塚刺しゅうの魅力を学ぶことができます。
資格を学ぶ方法は3つあります。自宅でガイドブックを使って学ぶ、文化教室や個人宅で先生に教えてもらって学ぶ、資格チャレンジクラスで学ぶ、の3つです。
戸塚刺しゅうを学ぶには
戸塚刺しゅうを学ぶには、まず『戸塚刺しゅう協会』に入会します。
入会すると、完成した作品を展示会へ出品することもできます。
入会すると、無級、初級、中級、上級とステップアップでき、その先には師範無級、師範3級、師範2級、師範1級、そして師範総代とランクアップしていきます。
師範無級以上のレベルになり、師範会員になると、「戸塚刺しゅうの先生」として活動することができるようになります。
ミルーム(miroom)アプリで学ぶ
ミルーム(miroom)というアプリがあります。
著名な先生による1,500以上の講座が受講し放題のオンラインレッスンサービスなのですが、その講座の中に 戸塚 薫先生の講座を見つけましたので紹介します。
戸塚刺しゅうを代表する刺繍技法の地刺し(西洋刺しゅうに独自のアレンジを加えた技法)などを学ぶことができます。興味のある方や遠方でお教室に通うのは難しいという方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
気軽に刺繍を楽しめる講座・キット
資格にはこだわらないという方にも、講座やキットがありますのでいくつか紹介します。
ミルーム(miroom):アプリで学ぶ
ミルーム(miroom)というアプリがあります。
著名な先生による1,500以上の講座が受講し放題のオンラインレッスンサービスです。
たくさんの講座があり、どの講座を選ぼうか迷ってしまうほどラインナップが充実していると感じました。
興味のある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
趣味の幅が広がる!おうち習い事アプリ【ミルーム(miroom)】

ヒューマンアカデミーたのまな
青木和子の刺しゅうレッスン
刺しゅうデザイナー青木和子さんの通信講座です。DVDを見ながら6つの作品を自宅で完成させることができます。かんたんなステッチから刺し始めますし、DVDで刺し方が解説されていますので、初心者でも安心です。
フェリシモの刺繍レッスン
フェリシモには定期便で刺繍を楽しめるレッスンが数多くあります。
摘みたてを集めた花と木の実のサンプラー刺しゅうフレームの会
『摘みたてを集めた花と木の実のサンプラー刺しゅうフレームの会』は手のひらサイズの刺しゅうフレームが、短時間で完成。毎月柄を変えて届けられるキットは、リボンやビーズを使うなど、バリエーションも豊富です。図案集には収録されていない新しいデザインも。
野の花を刺しゅうする 日々の暮らしに使える布小物の会
上品で繊細なお花の刺しゅうキットです。
まとめ
刺繍の資格が取得できる講座や通信講座について紹介しました。刺繍を楽しむ参考にしてください。
刺繍関連の記事一覧はこちらです。