クロスステッチを刺すとき、どこから刺し始めるか迷ったことはありませんか。初心者向けのキット等では、説明書に刺し始めの位置が明記されていることもありますが、そのような記載がなければ、「どこから始めればいいの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事では、「クロスステッチはどこから刺し始めればいいの?」という疑問にお答えしていきます。
クロスステッチでは、布に下書きをせず図案(チャートと呼ぶこともあります)を見てステッチの目数を数えながらステッチを進めていくため、刺し始めの位置を自分で決める必要があります。
基本パターン:中心から刺していく方法
小さい図案や、大きくても図案が1枚の紙に印刷されている場合は、中心から刺していくのがよいと思います。グリッド線を引く場合は、引いた線を目印にしながら図案の中心の場所が布のどの目にあたるかを確認し、中心にしつけ糸などで印をつけておきます。
グリッド線の引き方やおすすめのチャコペンについてはこちらで説明しています。
図案の中で、先ほど付けた中心の印に近いところの、連続する目数が多い色、または目立つ色など、自分が数え間違えにくいと思う色から刺していくのがよいでしょう。
中心から刺すメリット
中心から刺していくメリットは、上下左右の余白が均等になるということです。キットによっては、図案に対して布の大きさがかなりギリギリのものもありますが、中心から外に向けて刺していくことで、布が足りなくなることを防ぐことができます。
中心から刺すときの注意点
ちなみに、中心から刺し始める場合は、特に刺し始め直後は布の上下を間違えやすいので注意してください。刺し始める前に、布の端などの目立たない場所に上下を区別する印をつけておくと安心です。
全面刺しなどの大作:隅から刺し始める方法
上・下・左・右、いずれかの隅から刺し始める方法です。
HAED(Heaven And Earth Designs)に代表される「全面刺し」(作品中に布のまま残す場所がなくすべてをステッチで埋めること)の図案は、数枚に分かれて印刷されている場合が多くステッチの目数も多くなるため、まず、布と図案の中心を合わせるのが大変です。
このような場合は、左上、左下、右上、右下、のいずれかの隅から刺し始めるのがよいでしょう。

どの端からはじめる?
図案が複数枚にわたっている場合は、必ず図案に番号が振ってあり、図案をどのように並べれば完成図となるかが分かるようになっていますので、まずはその番号を確認します。
「1」と番号を振られているものが左上に配置されるケースがほとんどだと思います。この場合は左上隅から刺し始め、1枚目の図案が終わったら、番号「2」へ、それが終わったら番号「3」へ、と順に進んでいくのがよいでしょう。
もし、番号「1」の図案が左上ではなくその他のいずれかの隅に配置されている場合は、「1」の図案が配置されている場所の隅から始めるのも1つの方法ですし、番号「1」の図案にこだわらず、左上に配置されている図案から刺し始めても問題ありません。
いずれの場合でも、図案が複数枚にわかれて印刷されている場合は、一旦図案を配置通りに並べてみてください。その配置をパッケージの完成図とも見比べ、間違いがないように十分確認することが大切です。

ヒント
上下左右、どの隅から刺し始めるのがやりやすいかは、利き手や刺し方、使っている刺繍枠の種類などによって異なります。基本的には、4隅のうちで自分の刺しやすい場所から刺し始めるので問題ないのですが、右利きの方は右上から、左利きの方は左上から進めていくと、ステッチ済みの部分を不用意にひっかけてしまったり、作業中に糸の表面がこすれてしまったりといったトラブルを減らすことができるかと思います。
注意点
隅から刺し始める場合は、中心から刺し始める場合よりも上下左右の余白が偏りやすく、かなりステッチを進めてから布が足りないことに気づくといったリスクもありますので注意が必要です。
開始位置を決める前に、まず布の縦横の目数を数えておき、上下左右の余白が均等になるよう開始位置を決めるとよいでしょう。
まとめ
クロスステッチの刺し始めは、中心から始める場合でも、4隅のいずれかから始める場合でも、作品作りの途中で「布が足りない!」とならないよう、布の縦横の目数を数えてしっかり把握しておくことが重要です。その点だけ十分に気を付けて、あとはご自分で取り組む図案に応じてやりやすい刺し始めの位置を選んでいただけたらと思います。
ぜひクロスステッチの作品作りを楽しんでください。
刺繍関連の記事一覧はこちらです。
