『AROMIC style』から発売されているアロマディフューザー『アロミック・フロー』と『アロミック・エアー』ですが、どのような違いがあるのかまとめました。
アロミック・フロー、アロミックエアーと同じく、20畳以上の広さ対応、アロマオイル使用、水を使わないアロマディフューザーについては下記の記事をご覧ください。
アロマやデフューザーなど、香り関連の記事一覧はこちらです。
『アロミック・フロー』と『アロミック・エアー』比較
『アロミック・フロー』と『アロミック・エアー
』の違いを比べてみました。
『適用床面積』の違い
それぞれの適用床面積は、『アロミック・フロー』がだいたい20畳くらいまで、『アロミック・エアー
』は6~40畳となっています。
デザイン:カラーの違い
デザイン面ではカラー展開が大きな違いです。『アロミック・フロー』はホワイトのみ、『アロミック・エアー
』は4カラーから選ぶことができます。
デザイン:大きさ(サイズ)の違い
『アロミック・フロー』の直径は約90㎜、『アロミック・エアー
』の直径は約120㎜で、アロミックエアーの方が大きいです。また、『アロミック・エアー』の方が高さも高くなっています。
重さの違い
『アロミック・フロー』の重量は約173g、『アロミック・エアー
』の重さは約940gで、アロミックエアーの方が重いです。サイズもアロミックエアーの方が大きいので、重さもそれなりに重くなっています。
機能の違い
『アロミック・フロー』、『アロミック・エアー
』両方にオフタイマー機能はついています。
機能面での違いは、『アロミック・エアー』には、オートスイッチオフ(消し忘れ防止)機能と、残量センサーランプがついていることです。

選べるオイルの数が違う
『アロミック・フロー』では10種類、『アロミック・エアー
』では16種類の香りから選ぶことができます。
『アロミック・フロー』にはサブスクサービスがある
アロミック・フローには、定額でディフューザーと香りのサブスクプランがあります。
まとめ
『アロミック・フロー』と『アロミック・エアー』の違いをかんたんに説明しました。
どちらか迷ったときの参考にしてください。
アロミック・フロー、アロミックエアーと同じく、20畳以上の広さ対応、アロマオイル使用、水を使わないアロマディフューザーについては下記の記事をご覧ください。
20畳以上対応のアロマディフューザーを紹介!好きな香りのサブスクも
そのほかのディフューザー(香り)関連の記事一覧はこちらです。