携帯ラジオや防災ラジオの選び方を説明 普段使いやアウトドアでも活躍

携帯ラジオの写真暮らし
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

災害が起きたときにあると便利な携帯ラジオ(防災ラジオ)。最近は多機能の携帯ラジオが多数発売されています。防災時だけではなく、普段使いできるおしゃれなものやキャンプなどのアウトドアで便利に使える機能が備わったものなどさまざまな種類が発売されています。

そんな携帯ラジオを選ぶときのポイントとおすすめアイテムをまとめました。ご自身にとって必要な機能が備わっている、役立つ携帯ラジオ選びの参考にしてください。

 

 

携帯ラジオ(防災ラジオ)の機能とチェックポイント

 

電源

防災ラジオは停電時で使うことができるのが最大の特徴です。主なタイプは①乾電池、②ソーラー、③手回しがありますが、普段使いもできるように、コンセントやUSBから充電が可能なタイプもあります。

①乾電池
・予備の乾電池を準備した方がよい。

②ソーラー電池
・天気に左右されることも。

③手回し
・労力が必要。

④コンセント、USB
・停電時、または充電が切れたら利用できない。

災害時やアウトドアで利用することを考えると、電源の確保ルートが多いタイプがいいでしょう。

スマホ充電

多機能の防災ラジオにはスマホの充電ができるバッテリーが搭載されているタイプもあります。スマホの充電が切れてしまったときなどに安心の機能です。

ラジオのイラスト

AM・FM・ワイドFM対応

AM・FMはもちろん、ワイドFMに対応しているかどうかもチェックポイントです。災害時に利用するにはワイドFM機能の付いた防災ラジオのほうが安心です。

【ワイドFM機能とは】

災害時にはAMラジオの電波が入りづらくなることがあります。そんなとき、ワイドFMの機能が付いていると、FM放送でAMラジオを聞くことができます。

ライト

ライトが付いている防災ラジオも、停電時に便利です。懐中電灯の代わりにもなります。LEDライトが付いているタイプもあります。ランタンのように使うことができるものもあります。

選ぶときのポイントとしては、どのくらいの時間点灯できるのか、消費電力と共にチェックしておくとよいでしょう。

防水

防水機能もあると安心です。屋外で利用することを考えると、チェックしておきたい性能です。

防水機能には水滴などが多少ついても大丈夫なものから、水没に耐えられるものまで、対応している機能に差があります。選ぶときにはどの程度の防水機能か確かめることが必要です。

ラジオのイラスト

サイレン・アラーム

緊急時、自分の場所を外部に知らせるためのサイレンやアラームが付いている防災ラジオもあります。ライトが点滅すると共にアラーム(警報音)が鳴る機能が付随しているタイプもあります。

イヤホン(Bluetooth)

イヤホンジャックの有無や、Bluetoothに対応しているかどうかもチェックしておくと安心です。避難所や入院中に使用したいときなどはあると便利な機能なので、対応しているかどうかもチェックしておくとよいでしょう。

ワンセグTV

防災ラジオには、TVを見ることができるタイプもあります。

楽天市場でラジオ ワンセグを見てみる。
Amazonでラジオ ワンセグを見てみる。
Yahoo!ショッピングでラジオ ワンセグを見てみる。

おすすめ携帯ラジオ(防災ラジオ)

売れ筋ランキングで選ぶ

売れ筋の防災ラジオを選びたいという方はこちらをご覧ください。人気のラジオには多機能なものや有名メーカーのものが多いです。

楽天市場で防災ラジオ ランキングを見てみる。
Amazonでラジオの売れ筋ランキングを見てみる。
Yahoo!ショッピングで防災ラジオを見てみる。

 

持ち歩きに便利!コンパクトなサイズを選ぶ

災害時の移動には荷物をなるべく少なくしたいものです。持ち歩きに便利なコンパクトタイプをお探しの方はこちらをご覧ください。

 

 

 

アウトドアでも活躍・スタンド/ランタンタイプ

ランタンタイプの防災ラジオをお探しの方はこちら。

 

 

バスルームでも使える!防水にこだわったラジオ

浴室やバスルームでも使えるシャワーラジオ。特に防水機能に特化しています。普段使いにも便利です。

楽天市場でシャワーラジオのランキングを見てみる。
Amazonでシャワーラジオの売れ筋ランキングを見てみる。
Yahoo!ショッピングでシャワーラジオを見てみる。

 

デザインにこだわりたい!おしゃれな防災ラジオ

デザインがおしゃれで機能もすぐれた防災ラジオを集めました。

 

無印良品のラジオはデザインがシンプル。

 

 
 
ワンセグTVも見られます。