セロテープに指紋をつけない方法、アイデアや便利グッズを紹介します。
道具をなるべく使わないで工夫できる方法と、指紋のつかないテープカッター、指サック(くっつかNICEなど)を使ったアイデアなどを解説します。
テープの指紋、気にしない人も多いかもしれませんが一度気になりだすとなんとなくテープを使うたびに気になったりしますよね。
- メルカリなどのフリマサイトで梱包、発送をするとき、なんとなくテープに指紋がついてしまうのが気になる。
- 封筒にセロハンテープで封をするときについてしまう指紋が気になる。
この記事は↑このような悩みが解消できるよう、いろいろなアイデアや便利グッズを紹介しています。
- テープに指紋をつけない方法:道具を使う方法
→指紋がつかないテープカッター
→指サックを使う(くっつかNICEなど)
→小さめ指サック
→指先にフィットする指サック【番外】
→使い捨て手袋を使う - テープに指紋をつけない方法:道具なし(急いでいるときなど)
→テープの端を折る
→消したい部分を押して圧迫
→テープを長めに取って端をカット
↑上記の方法を記事の中でさらに詳しく解説しています。
テープがつかないことで人気の指サック『くっつかNICE』を探している方は↓下記から購入できます。

テープに指紋をつけない方法:指紋がつかないテープカッター
セロハンテープに指紋をつけないために、下記のような↓テープに触れずにカットできるテープカッターを使う方法があります。
セロハンテープの場合はこちらが便利です、片手で使うことができ、テープの粘着う部分に手を触れずに貼ることができます。

ガムテープなどはこちら↓のタイプが便利です。

梱包作業をよくするという方は、ひとつ持っていると使い勝手がいいですよ。

テープに指紋をつけない方法:指サックを使う
事務作業で紙をめくったりするときに使う指サックを使う方法です。テープを扱うときに指サックを使えば、指紋をつけずにすみます。
①テープがつかない指サック:くっつかNICE
おすすめは、テープがつかない指サックです。

②小さめ指サック
下記のような↓小さいタイプの指サックで、セロハンテープに指紋がつくかどうか試してみました。
セロハンテープは問題なく使うことができました。

こちらの小さめの指サックですが、セロハンテープで試してみたところ、指紋をつけずにすみました。ただし、テープには指紋の代わりに(当然ですが)指サックの跡がつきます。
また、こちらの小さい指サックは、粘着力の強いもの(ガムテープなど)では試していません。粘着力が強すぎて指サックそのものが外れてしまう可能性があるかもしれません。
封筒などセロハンテープを使う場合に試してみてはいかがでしょうか。

③指先にフィットする指サック【番外】
『テープに指紋がつかない』という用途に特化したものではないのですが、指先にぴったりフィットするタイプの指サックも紹介します。

こちらの商品は、もともと、
- ネイルの保護
- 指先の保護
などに利用します。
つけたままスマホを使うことができるので、スマホに指紋をつけたくないときなどにも便利です。
セロハンテープで使用したときに、外れやすいかどうかは、正直試していないので不明です。
ですが、指先にフィットしているという意味で、指サックの選択肢の一つとして紹介しました。

テープに指紋をつけない方法:手袋を使う
手袋を使う方法です。家庭用のゴム手袋や、作業用の軍手、使い捨てのビニール手袋などを使います。
↓こちらは特に『テープに指紋がつかない』ための商品ではありませんが、手袋をして作業をすれば指紋の心配が減るという意味で紹介します。
あまり粘着力の強いもの(ガムテープ)などには向かないかもしれませんが、セロハンテープほどの粘着力でしたら指紋がついてしまうという悩みが解消するかもしれません。

使い捨ての手袋は掃除など他の用途にも利用できますので、お手持ちの使い捨て手袋でも試してみてはいかがでしょうか。
こちら↓は300枚入りのタイプです。掃除や水仕事などのときにパッと使えますし、300枚あると残りを気にせずに使用できます。

テープに指紋をつけない方法:テープの端を折る
手で触るのはテープの端のみにして、指紋のついた端を折ってしまう方法です。
はがしやすいという利点はありますが、折り目が気になる場合にはおすすめできないかもしれません。
テープに指紋をつけない方法:消したい部分を押して圧迫
多くの方が試したことがあるかもしれません。指紋がついているところを押して指紋を消す方法です。
封筒などで紙が薄い場合や、テープを貼る場所がやわらかい場合、圧力をかけたことが明らかにわかってしまう場合もあります。
テープに指紋をつけない方法:テープを長めに取って端をカット
テープを長めに取り、端のほうのみを手で触るようにして、指紋がついてしまった部分をカット(切る)する方法です。
封筒などではこの方法が便利です。長く取ったテープの、封筒からはみ出した部分をカットしてしまいます。
テープに指紋をつけない方法:まとめ
テープを貼るときに指紋がつかない方法のアイデア便利グッズを紹介しました。
- テープに指紋をつけない方法:道具を使う方法
→指紋がつかないテープカッター
→指サックを使う(くっつかNICEなど)
→小さめ指サック
→指先にフィットする指サック【番外】
→使い捨て手袋を使う - テープに指紋をつけない方法:道具なし(急いでいるときなど)
→テープの端を折る
→消したい部分を押して圧迫
→テープを長めに取って端をカット
すごく困っているわけではないけれど、ちょっと気になるテープの指紋。ストレスなく使用できるよう、参考にしてください。