タッセルの作り方がわかる本を3つ紹介・巻き玉やタッセルコードの作り方も

タッセルの写真ハンドメイド・手作り
本ページにはプロモーションが含まれています。

タッセル作りの参考になる本をいくつか紹介します。さまざまなタッセルの種類やデザイン、必要な材料や作り方など、本で知りたい方は役立てください。
巻き玉やタッセルコードの作り方もわかります。

『暮らしを楽しむタッセルLesson』

暮らしを楽しむタッセルLesson
カナダ 恵子【著】
主婦の友社
電子版あり

【感想】
はじめてタッセルを作りたいと思う場合には、必要な用具の説明など詳しいと思いました。また、いろいろな種類のタッセルが紹介されていて作り方も載っています。シンプルな二つ折りのタッセルや小さめのタッセル、レースのタッセルなどが紹介されています。

 

『楽しい糸遊び おしゃれなタッセル&巻き玉 』

楽しい糸遊び おしゃれなタッセル&巻き玉
カナダ 恵子【著】
主婦の友社
電子版あり

【感想】
巻き玉の作り方がわかってよかったです。また『タッセルコード』(紐)のより方も参考になりました。『ひもより器』を使わない方法、使う方法の解説があります。
タッセルについている丸い部分の作り方を知りたいタッセルを結ぶ紐ってどう作るのか知りたいという方は一度目を通してみてはいかがでしょうか。

 

 

『かんたん、かわいい。ちいさなタッセル&巻き玉工房』

かんたん、かわいい。ちいさなタッセル&巻き玉工房
カナダ 恵子【著】
主婦の友社

【感想】
こちらの本も、巻き玉の作り方が詳しく載っていて参考になります。また、コードの作り方も、ひもより器を使わない方法、使う方法両方が写真付きで解説されています。同じ著者なので『楽しい糸遊び おしゃれなタッセル&巻き玉』と似ているのですが、紹介されているタッセルの種類が違うので、好みで選んでみてはいかがでしょうか。

2018年に『新装版 ちいさなタッセル&巻き玉工房』が発行されています。

 

Kindle Unlimitedの読み放題

上記3冊は『Kindle Unlimitedの読み放題』ですぐに読むことができました。会員になっていると無料(月額料金はかかります)です。30日無料体験がありますので、すぐ読みたい、電子書籍でもOKという方は試してみてはいかがでしょうか。

Kindle Unlimited

まとめ

タッセルの作り方が知りたくてweb検索すると、たくさんの方が作り方をホームページやYouTubeなどで紹介していることがわかります。
それでも本で知りたいなと思った時におすすめの本を紹介しました。

紹介した3冊は、すべて同じ著者なのです。個人的にいいなと思う本がたまたま同じ方の本でした。好みもあるかと思いますが、個人的には巻き玉とコードの作り方、たくさんの種類のタッセルが載っていて気に入っています。

他にもタッセルの作り方の本を探してみたい方は下記を参考にしてください。クリックでそれぞれのサイトを見ることができます。

Amazonでタッセルの作り方の本を探す

楽天市場でタッセルの作り方の本を探す