アロハシャツとかりゆしウェアの違いと素材やお手入れ、注意点

ファッション
本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

ハワイの人たちが着ているシャツと沖縄の人たちが着ているシャツは、それぞれ『アロハシャツ』、『かりゆしウェア』と呼ばれています。『アロハシャツ』と『かりゆしウェア』の違いについて説明しています。また、素材についてもまとめました。

『アロハシャツ』と『かりゆしウェア』の違い

『アロハシャツ』と『かりゆしウェア』の違いについて。

結論から言うと、『かりゆしウェア』は『アロハシャツ』をモチーフに沖縄で生まれたものです。

沖縄県産のアロハシャツを、かりゆしウェアと呼びます

では、アロハシャツとはどのようなものでしょうか。

『アロハシャツ』とは

『アロハシャツ』とはトロピカルでカラフルなモチーフが特徴の半袖開襟シャツのことです。ハワイアンシャツとも呼ばれます。

アロハシャツは、名前の通りハワイで生まれました。所説あるようですが日本の着物をシャツに仕立てたのが始まりという説が有力です。

開襟シャツについてはこちらをどうぞ。

・Amazonでアロハシャツ レディースを見てみる。
・楽天市場でアロハシャツ レディースを見てみる。
・Yahoo!ショッピングでアロハシャツ レディースを見てみる。

 

アロハシャツの素材

 

アロハシャツに使われている素材には、レーヨン、シルク、コットン、ポリエステルがあります。特にレーヨンとシルクの場合は洗濯方法に注意が必要です。素材によって質感が少しずつ違いますので、選ぶときには注意が必要です。

レーヨン

やわらかく、ツルツルとした肌触りが特徴のレーヨン。洗濯すると縮みやすいので、クリーニングに出すか、手洗いがおすすめです。

シルク

肌触りがよく、高級感のあるシルク。天然素材でアレルギー体質の方にもやさしい素材です。痛みやすく、虫食いにも注意が必要です。洗濯はクリーニングに出すか、やさしく手洗いがおすすめです。

コットン

比較的安価で丈夫なコットン。吸収性がよく、レーヨンやシルクに比べると気軽扱うことができる素材です。洗濯すると縮んでしまうことがありますので、注意しながらのご使用をおすすめします。

コットン&ポリエステル

コットンとポリエステルの長所を持っている混紡。コットンの吸収性、通気性とポリエステルの丈夫さがあります。洗濯しても縮まず、丈夫な素材です。

『かりゆしウェア』

『かりゆしウェア』はアロハシャツをモチーフに沖縄で生まれました。『かりゆし』とは沖縄の言葉で『めでたい』というような意味です。

沖縄県産のアロハシャツを、かりゆしウェアと呼びます。沖縄県ではビジネスウェアとしても定着しています。

・Amazonでかりゆし レディースを見てみる。

・楽天市場でかりゆし レディースを見てみる。
・Yahoo!ショッピングでかりゆし レディースを見てみる。

 

error: